ねこのきもちTOP >

単独行動だから警戒心が強い 猫が「孤高の存在」といわれる理由を専門家に聞いた!

2025/09/08

猫といえば、あまり群れず、単独行動をしているイメージがありますよね。

今回は、そんな猫の「孤高」な面に注目し、哺乳動物学者の今泉忠明先生にその生態について教えていただきました。猫の性質に寄り添う暮らしの工夫もお聞きしたので、あわせて参考にしてみてくださいね。

誰にも縛られない「孤高の存在」


続きを読む
こちらを見つめるしおくん
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

トラやピューマなど、ネコ科動物の多くは群れをなさず、単独で行動するのが特徴です。イエネコの場合は子育てもメスが1匹で行います。イエネコのオスは交尾後しばらく共同生活をしますが、子育てには参加しません。

したがって、一生のうちほかの個体と暮らすのは、生まれてから母猫から独立するまでの期間+交尾期間だけ。守ってくれる仲間がいないからこそ警戒心が強く、獲物をほかの動物に持ち去られないよう、縄張り内に隠しておく行動をすることもあります。

それゆえ、パトロールに余念がない


続きを読む
お風呂場をパトロールする黒猫
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

単独で暮らすイエネコを含むネコ科動物は、ほかの個体と出会うことを避けるように行動します。そのために毎日行うのが縄張りのパトロール。

獲物を探すためだけでなく、縄張りで排泄することでほかの猫にアピールしています。ほかの猫が侵入していないかもチェックし、形跡があった場合は、そのニオイで性別や健康状態などの情報を入念に調べます。

それゆえ、省エネを心がけている


続きを読む
眠そうなスコティッシュフォールド
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

自分だけで狩りをするネコ科動物は、いつ獲物に出くわしても全力でかかれるよう、狩り以外の時間は体力温存のため寝て過ごします。イエネコは1日に平均14~17時間、チーターは約12時間、ライオンは約14時間を睡眠に費やすといわれています。

イエネコの場合、獲物である小動物の行動が活発になる日の出前や日没後の薄明るい時間帯は活発に。これを「薄明薄暮性」といいます。

「孤高の存在」であることをふだんの暮らしに活かすなら


続きを読む
段ボールに入るアメリカンショートヘア
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー

1匹でいることに安心を覚えるイエネコ。その習性に寄り添い、愛猫が1匹だけで過ごせる時間や場所をつくりましょう。段ボール箱などを置くだけでも十分です。

家具の配置(=テリトリー)に変化があるとストレスになる可能性があるため、たとえば猫トイレの位置を変えるときなどは、時間をかけて慎重に行いましょう。

よく寝て、よくパトロールをするのはネコ科動物の特徴。猫が心地よく過ごせる環境づくりも意識してあげてくださいね。

お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2025年8月号『愛猫とネコ科動物、じつは共通点ばかり。猫の「狩猟本能」に迫る。』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。