ねこのきもちTOP >

猫に飲ませていけないものはある? 猫の水分補給に関する飼い主さんのギモンに獣医師が回答!

2025/09/09

猫に水分補給させるうえで、飲み水の種類や水分補給時の猫の様子について、気になることがある飼い主さんは多いようです。

そこで今回は、猫の水分補給にまつわる悩みや疑問を6つ取り上げ、獣医師の小林清佳先生にお答えいただきました。

Q1. 寝ている時間が長く、ちゃんと水分がとれているか不安


仰向けで寝るキジトラ猫
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

A. 起きているときに十分に飲んでいれば心配なし


1日の睡眠時間が長くても、起きている間に十分に水を飲み、猫も元気な様子ならとくに心配しなくてもいいでしょう。ただし、体が熱くなり、ぐったりして動けない様子なら、熱中症などの可能性があります。すぐに動物病院を受診しましょう。

Q2. 蛇口やシャワーから直接水を飲みたがるのをやめさせたい


蛇口から水を飲もうとするミケ猫
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

A. 物理的に猫が近づけない工夫を


猫の健康を考えると、十分な飲水量を確保することが一番。安全面や衛生面がクリアならそのままでも問題ないですが、そのつど水を出しに行く飼い主さんの負担は大きいもの。

ドアを閉めるなど、物理的に猫がその場所に近づけないようにし、ほかから水を飲めるように工夫しましょう。

Q3. 猫に飲ませてはいけないものは何かある?


水を飲もうとするサイベリアン
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

A. ミネラルを多く含むものや、カビが生えやすい場所の水など


ミネラルウォーターに含まれるマグネシウムなどの成分は、尿石症の原因となり得るので猫には与えないでください。また、窓の結露をなめようとする猫もいますが、カビが含まれていることもあるので、やめさせるようにしましょう。シンクに残った水も避けるようにしてください。

Q4. 飲みすぎなくらいよく飲むのは問題ない?


水を飲むラグドール
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

A. 腎臓病などのサインの可能性もあるので要注意


よく水を飲み、異常にオシッコの頻度や量が多い場合は、腎臓病や糖尿病、甲状腺機能亢進症といった病気のサインの可能性もあります。とくに、高齢の猫はこれらの病気を発症しやすいので、「以前より水を飲む量が増えた」などの変化があれば、早めに獣医師に相談をしましょう。

Q5. 猫用のミルクで水分補給させてもいい?


水分補給するブリティッシュショートヘア
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

A. カロリーに注意して水で薄めて与えるとGOOD


猫用のものならミルクを与えても問題はありませんが、摂取カロリーを考えると、あまりたくさんは与えられません。水で薄めるなどすれば、カロリーを抑えつつ水分量を増やすことができるので、効率的に水分補給ができます。

Q6. ウエットフードで水分補給させると下痢をしてしまう


顔に水がついているアメリカンカール
引用元:ねこのきもち投稿写真ギャラリー
続きを読む

A.フードがその猫に合っていない可能性も


もしかすると、そのウエットフードに含まれるものが、たまたま猫の体質に合わないものなのかもしれません。別の種類のウエットフードなら問題なく食べられる可能性もあるので、いくつか試してみて、猫の体に合ったものを探してみましょう。

水の好みや飲み方のクセは、猫によってもさまざま。もし、愛猫のふだんの水分補給の仕方や様子に気になる点があれば、獣医師に相談してみてくださいね。

お話を伺った先生:小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2025年8月号『ちょっとの仕掛けで、夏も元気に!ゴクゴク ねこの水分補給大作戦』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。