懸賞は、はがきやWebサイトから応募するイメージが強いですが、実はスマホアプリでも懸賞に応募できます。
懸賞アプリは、はがきを書いて投函したり、アンケートを入力したりする必要がなく、ゲーム感覚で楽しみながら応募できるのがメリットです。通勤電車の中や家事の合間に取り組めるため、より気軽に応募して景品を狙えます。
ただし、懸賞アプリの一部には、個人情報を得るために、運営されているものもあると考えられています。個人情報を守るには、大手会社が運営する、安全性の高い懸賞アプリを選ぶことが重要です。
この記事では、無料で参加できる、おすすめの懸賞アプリを5つ紹介します。
安全な懸賞アプリを選ぶために、その仕組みと危険性についても説明しますので、この記事を読めば、安全に楽しく懸賞アプリを楽しめるでしょう。
まずは、無料で使える5つのおすすめ懸賞アプリを紹介します。
Androidアプリ用の「Google Play」と、iOSアプリ用の「App Store」の両方にて、評価が4.0以上の人気懸賞アプリを中心に、人気の理由と特徴について解説します。ただ懸賞で景品を当てるだけでなく、楽しみながら生活に懸賞を取り入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。
「de懸賞」シリーズは、ナンプレやジグソーパズル、塗り絵などのゲームをクリアすると、懸賞に応募できる懸賞アプリです。運営会社はオーラ株式会社で、2014年に設立されており、6年の運営実績があります。
シリーズの種類は、なんと6種類も用意されています。
「de懸賞」シリーズの累計ダウンロード数は800万ダウンロードを突破。シリーズの評価は、Android用・iOS用ともに4.0を超える、人気の高い懸賞アプリです。
とくにリンク絵de懸賞の評価が高く、Android用4.3、iOS用4.7と人気があります。ほかの懸賞アプリにはない、リンク絵というゲームも珍しく、楽しみながら懸賞に応募できるのが魅力。
ナンプレやクロスワード、リンク絵など、頭の体操にもなる「de懸賞」シリーズは、ゲームに飽きやすい方に向いている懸賞アプリです。
「懸賞パズルパクロス2」は9種類のパズルを遊びながら、ポイントをためて懸賞に応募できる懸賞アプリです。
アプリを運営するアイア株式会社は、設立1971年の歴史をもち、アプリコンテンツなどのメディア事業のほかにも、アパレル事業を展開する企業。「懸賞パズルパクロス2」以外には、乃木坂46公式アプリ「乃木坂46リズムフェスティバル」もリリースしています。
「懸賞パズルパクロス2」で遊べるパズルゲームは、次の9種類です
総問題数は32,000問もあり、問題は毎日更新されます。毎月225問もの新作が追加されるため、毎日続けても飽きません。全国のプレーヤー同士で、ゲーム成績を競えるのも、続けやすいポイントです。
基本的には無料で懸賞に応募できますが、一部の機能が有料のため、遊ぶ際には注意しましょう。
「ナンプレ&スピードくじ」は、ナンプレを解くとスピードくじの抽選権がもらえ、抽選でAmazonギフト券が当たる懸賞アプリです。
懸賞サイトでお馴染みの「ドリームメール」を運営するトレイス株式会社が、リリースしています。「ドリームメール」は、現金1,000万円も当たる豪華懸賞サイトで、現金のほかにはQUOカードや人気ゲーム機なども当たります。
「ナンプレ&スピードくじ」は、毎日3回無料でナンプレを解くことができ、その場でAmazonギフト券をもらえるのが特徴です。氏名・住所などの会員登録やメールアドレスの登録が必要ないため、個人情報が漏れる恐れはありません。
ナンプレは、初級~上級とレベルが分かれており、初めて挑戦する人でも始めやすい懸賞アプリです。ただし、1回に当たるAmazonギフト券の金額は大きくないため、毎日こつこつと続けるのが得意な方に向いています。
「懸賞チャンス」は、大手懸賞サイト「チャンスイット」が提供する懸賞アプリです。「懸賞チャンス」「チャンスイット」は、1997年創業のインフォニア株式会社が運営しており、安心して利用できます。
「懸賞チャンス」は、ゲームでポイントをためて、懸賞に応募するタイプの懸賞アプリではなく、懸賞情報を検索・応募できるアプリです。懸賞によって、アンケート回答やSNSへの投稿などが必要になりますが、1,500件以上の懸賞からほしい景品を選べます。
アプリ自体の個人情報登録は不要で、懸賞応募の際に、各懸賞の応募フォームに個人情報を入力する仕組みです。懸賞のブックマーク機能や絞り込み検索機能など、ほしい景品の当たる懸賞を検索しやすく、PCのブラウザ版のように使用できます。
懸賞応募の際に手間に感じる情報入力も、アプリの入力補助機能を使えばらくらく応募完了です。通勤時間や家事の合間など隙間時間にも、たくさんの懸賞に応募できるため、当選確率を上げられます。
「WalkCoin」は、ウォーキングをしながら、Amazonギフト券がもらえる、新感覚のアプリです。アプリを運営するのは、位置情報サービスを提供する株式会社Agoop。ソフトバンク株式会社が100%出資するグループ会社です。
「WalkCoin」には歩数計機能がついており、歩数によってコインがもらえ、そのコインでAmazonギフト券と引き換える仕組みです。毎日・毎週の目標歩数を達成すると、コインがもらえます。キャンペーン開催中は、ギフト券などが当たることもあります。
毎日通学・通勤するだけでコインがたまり、ギフト券をもらえることが、「WalkCoin」の魅力です。ダイエット中の目標にもなり、効率よく運動できるようになるでしょう。
ゲームをクリアして、懸賞に応募するタイプの無料懸賞アプリは、広告費によって景品を賄う仕組みです。
ゲームが始まる前や終わったあとに、広告が表示され、一定時間広告を流さないとゲームができないようになっています。表示される広告を、ユーザーがクリックすると、アプリの提供元へ広告主から利益が出ます。その利益で、アプリが運営されているのです。
また、広告だけでなく、ほかのアプリのダウンロードで、懸賞に応募できる懸賞アプリもあります。ユーザーがアプリのダウンロードをすることで、アプリの提供元がアフィリエイト収入を得て、景品を提供する仕組みです。
あるいは、アプリ内の追加機能を課金制にすることで、収入源として成り立たせている懸賞アプリもあります。
上記の仕組みは、懸賞アプリに限ったことではなく、ほとんどのアプリが広告費やアフィリエイトによって、運営されています。
懸賞応募には、個人情報が必要な場合も多く、懸賞アプリを利用する際は、十分に注意しましょう。とはいえ、どのアプリが安全なのか、判別するのは難しいかもしれません。
ここでは、安全な懸賞アプリの選び方について、3つのポイントを説明します。
懸賞アプリを選ぶときは、個人情報についての取扱規定があるかを確認しましょう。個人情報の取扱について、記載のないアプリは安全性が高いとは言えません。
また、個人情報の登録が必要ない懸賞アプリを選ぶのも、1つの方法です。たとえば、ギフト券など、電子的にやり取りができる景品の場合は、個人情報は必要ありません。個人情報の漏洩が不安なら、郵送が必要な景品ではなく、ギフト券などコードで景品の受け渡しができる懸賞アプリを選ぶとよいでしょう。
懸賞アプリを提供している企業に実績があることも、安全性の高いアプリを見極めるポイントです。懸賞アプリに限らず、アプリのなかには、実績・実体のない危険なものも存在します。
安全性の高い懸賞アプリを見極めるコツとして、提供元を確認するとよいでしょう。ほかにどのようなアプリ・サービスを提供しているのか、本社の住所があるのか、を企業のホームページで確認します。
懸賞アプリのなかには、景品の受け取りに、手数料や送料を要求するものがあります。一般的には、懸賞の景品送付に手数料・送料がかかることはありません。
手数料・送料がかかると記載のある懸賞アプリは避け、当選時に金銭を要求される場合も当選辞退を申し出ます。「なにかおかしいな」と思うアプリは、使用するのをやめましょう。
懸賞アプリは利用者が多く、当選者数が少ないため、高額景品は当たりにくいと言われています。実際の当選確率は不明ですが、はがきやネット応募よりも手軽に応募できる分、応募者が多いのは事実でしょう。
また、不正アプリなどの横行もあり、なかには評価の低い懸賞アプリもあります。「高額景品」「当選多数」といった言葉に惑わされず、前述した懸賞アプリの選び方を参考に、アプリを選ぶとよいでしょう。
ゲーム形式の懸賞アプリが不安なら、懸賞情報を掲載している「懸賞チャンス」などのアプリを利用するのもおすすめです。懸賞サイトとして大手の企業が提供するサービスのため、安心して応募できます。
アプリだけでなく、懸賞はがきやSNS応募の懸賞情報が豊富な懸賞サイトを使うのもよいでしょう。
懸賞アプリを選ぶときは、次の3つに注意しましょう。
ゲーム感覚で懸賞を楽しみたいなら、de懸賞シリーズ・懸賞パズルパクロス2・ナンプレ&スピードくじの3つがおすすめです。3つとも大手企業が運営しており、安心して遊べます。
日常生活で使うなら、WalkCoinなど歩数計と、連動したアプリを選ぶのもよいでしょう。ウォーキングや通勤・通学するだけで、ギフト券などの商品がもらえるのは魅力です。
通勤時間や家事の合間に懸賞応募をしたいなら、懸賞チャンスがおすすめ。大手懸賞サイトのチャンスイットのアプリ版で、アプリのダウンロードには、個人情報の登録は必要ありません。
この記事を参考に、安心して懸賞が楽しめる懸賞アプリを見つけてみてください。