懸賞サイトはネットで探すとたくさん出てきますが、口コミなどを見ると「DMが送られてくるようになった」「個人情報がどこかに漏れてしまう?」といった不安の声を目にします。
しかし安全な懸賞サイトを選ぶことで安心して利用できます。
ここでは安心・安全に利用できる懸賞サイトのおすすめの紹介と、安全な懸賞サイトの選び方も解説していきます。
誰でも簡単にいつでも利用できるインターネットですが、気を付けて利用をしないと危険な目に遭う事も。懸賞サイトも例にもれず、安全なサイトを見つけることが重要です。
ネット懸賞の仕組みは以下のようになっています。
懸賞の開催を依頼する企業とサイトの運営が同じのケースもありますが、多くは以上の2つに分かれています。
つまり、懸賞キャンペーンはビジネスとしもしっかりとなり立っているということが分かります。
そのため、懸賞キャンペーンを運営している大手の懸賞サイトであれば、安全な懸賞サイトと考えることができます。
懸賞サイトの中には、不審な業者が運営するサイトも存在します。こういった業者が懸賞キャンペーンを開催するのには以下の目的があります。
懸賞の応募には住所や名前・電話番号といった個人情報を記入することがほとんどです。
個人情報の収集が目的なので、賞品が当たるということもありません。
また、ある日突然知らない業者からメールや電話がかかってくるといったことも。
最悪の場合、得た個人情報を闇サイトなどで売買されていることもあるので、不審なサイトの利用はやめましょう。
ではどういった懸賞サイト怪しいと見分ければいいのでしょうか。
ここでは具体例を紹介するので安全なサイトかどうかを判断する時の材料として活用してください。
不審な懸賞サイトというものは、運営元がはっきりしていない・明記されていないことがあります。また記載されてあったとしても、検索しても該当企業がヒットしないという場合も要注意です。
こういったサイトでは登録・応募はしてはいけません。
ちゃんとした運営会社であれば、「会社概要」「運営会社」のページが存在しており、会社の所在地・資本金・代表者名などが書かれています。
懸賞応募の際に、普通では公式サイトの中に規約や運営情報など細かく記載されています。
しかし怪しい懸賞サイトの場合は、規約や懸賞応募の条件などがなく、「応募フォーム」しか用意されていない場合もあります。
これは個人情報だけを収集したいという意図しかないので危険です。当然賞品が当たることもないので、利用してはいけません。
懸賞に応募する際には、いくつかの個人情報を記入する必要があります。
一般的には「名前」「住所」「性別」「電話番号」くらいでしょう。
しかし個人情報の収集が目的の怪しい懸賞サイトは以下のようなことも聞いてくるケースがあります。
もちろん、求められる個人情報の数が多いからといって必ずしも詐欺サイトだとは限りません。
懸賞応募の内容によっては様々な条件を課している場合もあります。賞品やサービスに関連性がないのにあまりにも多くの情報を要求する場合は警戒するのが無難です。
懸賞は基本的に費用がかからずに応募できるのが特徴です。かかる費用といえば、はがきで応募する場合のはがき代程度くらいでしょう。
不審な懸賞サイトの場合は、賞品の受け取りの際に送料を前払いで要求してくるというケースがあります。
この場合はまず間違いなく「詐欺」なので絶対に払ってはいけません。当然賞品が届くこともありません。
当選したことで嬉しくなって、勢いでお金を払ってしまうことがないように!
ここでは安全な懸賞サイトの見つけ方について紹介します。
ポイントをおさえれば安全かどうかが分かるようになるのでぜひ参考にしてください。
安全な懸賞サイトかを見極めるには、その会社の運用実績を確認しましょう。懸賞サイトに限らず、サイトを運営していくのは大変です。1年以上続けられる会社は半分以下といわれているほどです。
そのため、5年・10年を超えるサイトはしっかりとした運営をしている裏付けと考えてもいいでしょう。
もし初めて懸賞サイトに登録するという人は、10年以上運営実績のあるサイトを探すのも手です。
安全な懸賞サイトには利用規約などがしっかりと用意されています。
その中の「個人情報の取り扱い」に関する規約にもしっかりと目を通しましょう。
通常の利用規約には「懸賞応募を通じて得た個人情報は他の目的には使用いたしません」といった内容の記載がされているはずです。
詐欺を目的とした悪質な懸賞サイトの場合は、利用規約には個人情報の取り扱いに関する記載はないことが多いです。
規約がないことで、個人情報を売られてしまっても文句が言えないからです。
応募には直接関係のない部分ではありますが、個人情報をしっかりと守る上でも必ず確認しましょう。
会員数が多い懸賞サイトはそれだけ多くの人に安心だと思ってもらえている指標としても有効です。会員数が多いサイトは運営実績も多く、歴史も古いことが多いからです。
悪質な懸賞サイトの場合は、短期的な運営を目的としていることが多いので当然会員数も多くないケースがほとんどです。
サイトの信頼度の指標としても使えるので、分かりやすい数字です。
SSLやTLSは暗号通信技術といって、情報を暗号化させて送受信させるので第三者から情報が見えないようにする技術のことです。
URLの「http」の後に「s」が入ることですぐに分かります。
これらの技術を導入しているサイトであれば、自分の個人情報が第三者から勝手にみられる心配がありません。
特にSSLを導入している会社は当たり前になっている傾向なので、これらの技術を入れていない懸賞サイトは危険だと感じ、利用・登録しないようにしましょう。
プライバシーマークとは、個人情報の取り扱いが適切だと認められた業者に対して使用OKな印のことです。
このマークの利用が認められた懸賞サイトは個人情報の管理・利用について信頼性が高いという意味です。
とはいえ、プライバシーマークを取得していないサイトが全て危険とは限りません。しかし、個人情報の取り扱いに関して慎重になりつつある今日において、プライバシーマークを持っているかどうかで個人情報に関する会社の考え方が推測できるというものです。
懸賞サイトを利用する前に、あらかじめ知っておくと安心な方法・対処法を紹介します。
特に初めて懸賞サイトを使う人にとっては必見の内容です。
懸賞サイトから応募をしていると、ある日突然身に覚えのない電話番号から電話がかかってくる可能性があります。
その時には、すぐに出ないようにしましょう。かかってきた電話番号ネットで検索をして、どんな会社からかかってきたのかを確認します。
大体は勧誘やサービス紹介の電話なので、そのまま無視していてOKです。
もしちゃんとした当選の連絡であれば留守番電話にメッセージを残してくれることもあります。
また留守番電話に「賞品当選おめでとうございます!賞品受取の際にはこちらの番号におかけください」といったメッセージが残されていることもあります。
指定されている番号にかけると国際電話になってしまい、高額な通話料を請求される被害もあります。
当選賞品の受け取りのために、こちらからかける必要はまずないので、これらのメッセージも無視して構いません。
応募時には、キャンペーンごとに条件や規約が異なる場合があります。少し手間ではありますが、規約や条件などにはしっかりと目を通して納得してから応募するようにしましょう。
応募規約には個人情報に関する取扱いのほかに応募に際しての注意点など細かく書かれています。
もし規約がしっかりと記載されていないものは、リスクを冒してまで応募することもないので避けましょう。
懸賞サイトの登録には、メールアドレスを入れることが一般的です。
お知らせメールや当選結果の通知、イベント情報などが送られてきます。
そのため普段使っているメールアドレスを使ってしまうと、大量の情報とプライベートなメールの区別がつかなくなる時も。仕分け作業も大変なので、あらかじめ懸賞用のメールアドレスを用意することをおすすめします。
当選賞品の中には転売が禁止されているものも存在します。
例えば、旅行券やチケットなどは本人しか使えないものなので基本的には転売はNGです。
もし転売が発覚してしまった場合には、アカウントが永久停止・削除されるといったペナルティを課されることも。
転売の可否も事前にしっかりとチェックしておきましょう。
賞品の中には「賞金100万円」といった大金が用意されていることもあります。
この大型賞品が当選した場合、確定申告をして税金の納付義務が課せされます。
気軽に応募できる懸賞ではありますが、当選金額によっては確定申告が必要になる可能性もあることを念頭に置きましょう。
100万人以上の会員数を誇るチャンスイットは、コンテンツが豊富なのが特徴です。
QUOカードや無料チケットが当たるキャンペーンなどがあって、高額なものから少額なものなどジャンルも豊富です。
またプライバシーマークを取得しており、サイト自体もSSL化しているのでセクシュアリティもしっかりとしているサイトといえます。
会員数 | 130万人以上 |
---|---|
運営歴 | 20年以上 |
料金 | 無料 |
運営会社 | インフォニア株式会社 |
ちょびリッチは、サイト内で集められる「ちょびリッチポイント」を使って懸賞に応募できます。ポイントがキャッシュバックされる懸賞キャンペーンから、会員のランクがアップできる賞品などがメインとなっています。
貯まったポイントはギフト券や現金にも交換できるので、お小遣い稼ぎとしてコツコツ応募することも可能です。
また1回の応募につき複数回の応募もOKなので、応募するほど当選確率アップが狙えます。
会員数 | 130万人以上 |
---|---|
運営歴 | 17年以上 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ちょびリッチ |
フルーツメールでは、オリジナルの懸賞キャンペーンが豊富で、現金や旅行券のほかに家電や自動車といった大型賞品もあります。
また毎月1人に無条件で「100万円」が当たるキャンペーンを行っているのも特徴です。
登録するだけで抽選の対象に入るため、手間が一切必要ないのも魅力的です。
会員数 | 200万人以上 |
---|---|
運営歴 | 19年以上 |
料金 | 無料 |
運営会社 | アイブリッジ株式会社 |
懸賞サイトの安全性について解説しました。懸賞サイトの中には個人情報の収集を目的とした詐欺サイトも存在します。
見分けるポイントをいくつか紹介したので、これから懸賞サイトを登録しようとお考えの人は、ぜひ今回の記事を参考に安全なサイトをお探しください。