コスメが当たる懸賞はたくさんある!
キャンペーンの種類やコツを紹介!

コスメが当たる懸賞をネット上で探してみると、驚くほど多くの懸賞を見つけることができるでしょう。
当選人数が極端に多いものもあれば非常に少ない懸賞もあり、細かく分けてみると懸賞のタイプは様々です。
今回はコスメの懸賞のタイプによる違いや、応募する際のコツなどを紹介します。

チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録

コスメ懸賞やプレゼント応募キャンペーンは様々

コスメが賞品として用意されている懸賞やプレゼントキャンペーンは日常的にあちこちで展開されています。
賞品として用意されるものは憧れの高級コスメからプチプラコスメの新商品サンプルまで非常に幅が広く、多いものでは数万単位の大量当選がある懸賞も存在しています。


ブランド自体が企画しているキャンペーン

一番わかりやすいのがコスメのメーカーやブランドが独自に企画しているキャンペーンです。
新商品の紹介であったり、新しく立ち上げたブランドの知名度向上のために展開されるキャンペーンがほとんどです。
このような場合は商品の購入によって応募が可能になるキャンペーンや、新商品のテスターとしてキャンペーンに参加、サンプルを万単位の当選者にプレゼントする企画などがあります。
特に大量当選のキャンペーンはほぼ全員プレゼントといっても過言ではない規模のものが多く、少しでも興味がある方は是非応募しましょう。


モニター参加のキャンペーン

モニター参加の企画やキャンペーンはブランド自体が主催するケースが多いですが、協賛企業の商品と合わせて合同で行われるケースもあります。
モニター参加のキャンペーンは比較的少人数の限定的なものと、先ほど紹介したようにほぼ全員プレゼントに近いレベルでの大規模なものの2つが主流です。
前者は高級コスメや、同シリーズの複数のコスメをまとめて使用してもらいたい場合に展開される懸賞です。
賞品としてというよりもしっかりと試してもらうことが重要なため、詳細な使用感などをまとめてアンケートとして送るように指定されているものもあります。
後者の場合は知名度向上と同時に使用感を確かめてもらい、製品購入に繋げるものなので特にこれといった条件はありません。
企業側からすればとにかく知ってもらえることで、良いと感じた人が購入する可能性は十分にあるためしっかりメリットがあるキャンペーンです。


ネットのプレゼントキャンペーン

ネットにあるコスメ情報サイトなどでもプレゼントのキャンペーンが展開されるケースがあります。
こちらの場合は少し毛色が変わってきます。
ネット上のコスメ情報をまとめているサイトは様々なメーカーの新商品などを次々に紹介しているのが特徴です。
ブランドからすると、その中であまり情報がないために知ってもらえなかったり、他の製品を気に入られてしまうのはあまり好ましくありません。
そのためコスメ情報サイトでも同様にモニター参加を募ったり、プレゼントの懸賞を展開しています。
コスメ情報の有名サイトである「@コスメ」ともなると月間のサイト訪問者数が1,500万人、月間PV数(ページ閲覧回数)に至っては3億回を突破という驚異のアクセス数です。
それだけ影響が大きいサイトであれば広告効果も非常に高いため、各社がこぞって頻繁にキャンペーンを開催しています。


雑誌のコスメ懸賞

懸賞といえばはがき応募よりもネット応募に切り替わりつつありますが、今なお雑誌のアンケート懸賞などは健在です。
当然ではありますが、女性ファッション誌や女性美容誌では新作コスメや注目のコスメなどの特集が頻繁に組まれています。
その中で紹介された商品を抽選で何名かにプレゼントという形での懸賞は根強く残っています。
難点としては雑誌を購入して専用はがきで応募しなければならないケースが多いことが挙げられますが、雑誌全盛期に比べれば雑誌全体の発行部数は大幅に落ち込んでいる昨今です。
相対的に当選する可能性は上がっているといえるでしょう。
場合によっては雑誌の懸賞はかなり狙い目である可能性もあります。


コスメの懸賞はアンケートが重要

コスメ懸賞にはテスターとして参加するもの以外にも、アンケートに答えて応募する形式のものが非常に多く存在します。
全員プレゼントに近いような懸賞では多くの場合アンケート回答が条件になっています。


企業はPRと情報収集がしたい

大量当選の懸賞でお試しパックを多く提供していくことで商品の知名度は非常に高まります。
様々なメーカーが新商品をどんどんと展開していく中で、自社商品の知名度を少しでも上げることは非常に重要です。
ほぼ全員プレゼントになるような懸賞であっても、当選すれば嬉しいと感じるもので、それが自分に合うと感じれば高確率で商品購入に繋がるでしょう。
また懸賞主であるブランドやメーカーが一番気にしているのはユーザーの意見です。
多くのユーザーから様々な意見をもらい、自社製品へフィードバックしていくことでユーザーに好まれる商品を展開していくことができます。
そのため当選人数が多い懸賞ではPRと同時に、アンケートによる商品やブランドイメージに対する情報収集を目的にしている側面があります。


回答はお世辞を書けば当選する訳ではない

比較的当選人数が少ないテスタータイプの懸賞でもアンケートは非常に重視されています。
モニター応募は募集を見てアンケートなどに回答して応募し、当選通知が来たら規定の方法で商品を試し、決められた期間内に感想を投稿するのが一般的です。
重要になってくるのは応募の際のコメントですが、ただお世辞を書けば良いというものではありません。
実際には年齢や、興味関心のあるもの、普段どんなスタイルでコスメを使っているかなどから総合的に判断して当選を出している企業が多いようです。
どういったユーザー層のデータが欲しいかというのはコスメのブランドや狙っている年齢層によっても大きく変わるため、当選のコツというのはあまりありません。
あえて挙げるのであれば、同じブランドやメーカーのキャンペーンに参加し続けてアンケートなどをしっかり記入していると、しっかりと情報提供をしてくれるユーザーとして認識される可能性があります。
とはいえ懸賞主からすればより詳細な情報が欲しいため、実績がわかりやすく伝われば可能性は高まるかもしれないという程度の差です。


当選数が多い懸賞は試しに使ってほしい商品

全員プレゼントに近い懸賞はとにかく多くの人に使ってほしいという目的で展開されているキャンペーンです。
先ほど解説したように新商品のサンプルであっても自分が「当選」して、試しに使ってみたら感じも良かったとなれば製品購入に繋がる可能性は一気に上がります。
使用するための消耗品である以上は、やはり一度使ってもらわない事には良さがなかなか伝わらないものです。
そのためにまず使ってもらうという目的で行われているのがこのタイプの懸賞です。
ユーザーからしても試しに使ってみて使用感や製品の値段に納得すれば購入というのは自然なことなので、懸賞ではありますが、ある意味では広告でもあります。


チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録

コスメ懸賞で当たる人と当たらない人の違い

コスメの懸賞は目的によって当選人数の幅が大きく開いています。
抽選で数名の当選枠が少ない懸賞であればある程度仕方ないとしても、数百名に当たるような懸賞でもなかなか当たらないと感じる人は少なくないでしょう。
コスメ懸賞で当たる人と当たらない人の差を解説します。


当選が多い人はそれだけ応募も多い

コスメ懸賞についてSNSの書き込みなどをチェックすると、当選したという写真をSNSに何度も投稿している人が居ます。
自分は全然当たらないのに何故この人はこんなに当たるんだろうと思う人も多いでしょう。
一概には言えませんが当選が多い人は応募の数も桁違いに多いことがほとんどです。
そもそも懸賞が純然たる運だけの要素とすれば抽選で10名にプレゼントの懸賞に10,000件の応募があったとすれば当選確率は1/1,000になります。
1,000回応募して当たるかどうかの確率の懸賞にそうそう当たる訳もありません。
それでも当たる人は月に数十から百を超えるほど懸賞に応募していることも珍しくないでしょう。
多く見える当選の裏には数えきれないほどのはずれを経験しているはずです。


日頃から情報収集を欠かさない

懸賞は応募者が多く、当選数が少ないほど当たりにくい傾向にあります。
そのため日常的に懸賞の情報を集めておくというのは当選に近づくコツの一つです。
いつも決まった情報サイトしか見ていないと当然情報は偏りますし、有名な情報サイトであれば他の人も見ていて同じ懸賞に応募が集中してしまいます。
懸賞の中にはショッピングセンターなどのテナントでのみ展開しているものや、ショップ限定で行われているものも存在します。
ネットやSNSだけを情報源にしていると見落としてしまうような懸賞も少なくないため日頃から様々な場所で懸賞の情報がないかを確認しておくことが重要です。
あまり目立たない懸賞であれば、それだけライバルにあたる応募者が少ない可能性があります。
狙い目の懸賞を見逃さないようにしましょう。


めげずに続けることが重要

運の要素が高い抽選という仕組みの懸賞は、続けて豪華賞品が当たるようなこともあれば毎月何十通も応募していても1ヶ月以上何も当たらないということも珍しくありません。
当たらないから応募なんてやめてしまおうと思わず、無理のない範囲で応募を続けるのもまた当選に繋げるコツの一つです。
応募してもはずれることは多いと思いますが、応募しなければ当選することはありません。
はがきの懸賞や商品購入が条件になっている懸賞では費用がネックになる場合もありますが、ネットの懸賞は特に費用がかからないものも多く存在します。
躍起になって生活に支障が出るレベルで懸賞を探して応募というのは問題ですが、趣味の範疇で無理なく細々であっても懸賞応募を続けていくことが重要です。


コスメ懸賞応募の際の注意

コスメ懸賞に応募するにあたって注意しておくべきことというのがいくつか存在します。
他の懸賞にも通じる注意もあるので、コスメに限らず懸賞に応募する方はここで紹介するポイントを抑えておきましょう。


応募のルールを守る

懸賞の応募には様々なルールがあります。
アンケートに回答することであったり、複数回の応募が禁止されていたりと懸賞によって条件は大きく異なるためしっかりと応募要項を読むことが重要です。
当然ではありますが応募のルールはきっちり守りましょう。
大量当選の懸賞では多くの人に使ってほしいという意図で当選数が多くなっていますが、同じ人に何個も当選として賞品を送るようでは本末転倒です。
そのため企業側は応募者が名前を変えたりしてもしっかりとチェックをしています。
あまり悪質な場合はブラックリストのようなものに登録されてしまうケースもありえますので、禁止されていることは行わないようしましょう。
また応募券が必要枚数に足りなかったり、締め切りを過ぎていれば当然応募は無効です。
せっかく応募したものが無駄にならないようにルールはしっかりとチェックが基本です。


アンケート回答やコメントはしっかり記入

アンケート回答やコメントはただ一言書く程度ではなく、しっかりと感想や思っていることを記入するのが望ましいでしょう。
懸賞の担当者はコメントなどもしっかりと確認しています。
ユーザーからの意見によって利便性が高いコスメや、コスパの良いコスメが生まれることも珍しくありません。
せっかくコメントを書くならしっかりと書き込んでおきましょう。


はがきの場合は読みやすさを重視

はがきで応募する懸賞は必須記載事項などを読みやすい字で丁寧に書き込みましょう。
相手にしっかりと伝わるというのはもちろんですが、そもそも多くのはがきの中から選ばれて当選かというときに賞品の送り先である住所や氏名がはっきりとわからないようなはがきだと無効にされてしまう可能性があります。
はがきの場合は担当者が当選を選んでいるパターンもありますので、書きなぐったような字での応募は避けるべきです。


詐欺に注意!

ある日突然覚えのない当選通知が来るということがあります。
数えきれないほど応募しているとそういったことが起こる可能性もあるかもしれませんが、安易に浮かれて記載されているURLを入力したりするのは避けましょう。
詐欺の手口としてあるのは「おめでとうございます!あなたは○○に当選しました!」という文言で相手を釣って個人情報を盗むというタイプです。
覚えがなければまずはインターネットで該当すると思われる懸賞の特設サイトなどを確認しましょう。
調べていくと住所が適当であったり、怪しげなURLであることが多いのが特徴です。
当選と書かれていると嬉しくなってしまいますが、くれぐれも注意しましょう。


まとめ

今回はコスメ懸賞の種類や特徴、注意点などについて紹介しました。
コスメの場合は新商品のお試しとして大量当選の懸賞や、テスターとして参加できる懸賞などが多いのが特徴です。
どの懸賞であってもやはり大事なのは懸賞を細々でも続けていくことです。
無理のない範囲で懸賞生活を楽しみましょう。


チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録