懸賞の賞品はいつ届く?
当選から発送までにはある程度時間が必要!

懸賞に応募しても「発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます」となっている懸賞が多く、当選しているのかいないのかわからないということが起きがちです。
ある程度の目安だけでもわかっていれば、もやもやした時間を過ごさなくて済むため、できれば目安を知りたいと思っている人は多いでしょう。
今回は懸賞に当選したした場合、賞品がいつごろ届くのかや、発送連絡の手段について詳しく解説していきます。

チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録

懸賞の賞品はいつ届くの?

懸賞に当選した際の賞品の発送は、懸賞の種類などによっても変わってきます。
まずはそれぞれのタイミングについて確認していきましょう。


懸賞の種類によって発送タイミングは様々

現在では懸賞の種類もかなり増えています。
はがきで応募する比較的応募期間が長く設定されている懸賞では、賞品の発送も遅い傾向にありますが、インターネットなどで行われている比較的短期間の懸賞はスピーディなことも多いという特徴があります。
基本的に賞品は応募締め切り後すぐ発送ではないので、ある程度は待つ必要があることを覚えておきましょう。
一概には言えませんが、商店街や地域限定となっている懸賞であれば当選から発表までがかなり早いという場合もあります。
逆に大規模懸賞の場合は前述の通り賞品発送が遅い傾向にあります。


雑誌懸賞に当選した場合の目安

雑誌の読者向けの懸賞というのはかなり前から存在しており、インターネットの懸賞が中心になっている現在でも続いています。
雑誌は定期的に発売されていることと、当選の発表が雑誌でされることがあるのが大きな特徴です。
コンスタントに懸賞が開催されていることもあり、賞品発送に関してもノウハウが豊富です。
また毎週や毎月懸賞を行っているため、決まったスパンで賞品の発送を行っています。
発送に関しても比較的スムーズであることが多いので、当選が確認できたらあとは待つだけです。


定期誌の懸賞締切りは次号発売日前日が多い

雑誌の懸賞の場合はいつごろ届くかと、締め切りが密接に関係しています。
定期的に発行されている雑誌の場合は、締め切りが次号発売日の前日に設定されていることがほとんどです。
その締め切り後に応募されたはがきを集計し、その中から抽選をし、賞品を発送します。早ければ2週間から4週間程度で賞品が届くケースが多いようです。


不定期誌の懸賞締切りは発売日から2~3ヶ月かかる

定期的に発売されている訳ではない雑誌の場合は、販売期間が長いこともあり応募期間も非常に長くなります。
次号が予定されていない雑誌の場合は発表などもないため、かなり長期間待たされてしまうケースもあります。
発売日に雑誌を購入してすぐに応募した場合、半年以上待つことになるケースも珍しくないようです。


応募要項に締切りや発送予定日が記載されている

雑誌の場合は当選者が発表されるケースがあるので、その発表と併せて賞品発送の大まかな予定が記載されているのが一般的です。
前号の発売日と、その賞品発送のスケジュールがわかれば、自分が応募して当選した場合のスケジュールを予測することができます。


インターネット懸賞に当選した場合の目安

企業公式ページで開催されている懸賞や、SNSで開催されている懸賞の場合はほとんどが「発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます」という方法になっており、発送に関してあまり明確にされていないことがほとんどです。
しかし、懸賞の規模によってある程度の傾向は判断することができます。


大規模なキャンペーンは応募期間が長い

テレビや新聞などでも告知されているような大規模な懸賞の場合は、懸賞自体の応募期間が長めに設定されていることが多い傾向にあります。
また応募者数が数万から数十万人という大規模な懸賞になることも多く、そのため懸賞の締め切り後の処理に時間がかかりやすいようです。
SNSで当選者の投稿を検索してみると、賞品が届くまで締め切りから早くても2~3ヶ月、長いものでは半年程度かかったという投稿が見られました。
基本的には、2ヶ月以上はかかると思っておいた方が無難でしょう。


応募期間が短い懸賞は発送が早い場合もある

TwitterなどのSNS懸賞では、懸賞の応募期間が数日から1週間程度というものも珍しくありません。
短いものなら、応募期間が当日のみという懸賞もあります。
インターネット上の懸賞の場合ははがきではないため、応募された情報もすぐに整理することが可能です。
そういった背景もあって、応募期間が短い懸賞の場合は賞品発送に2~4週間と、短期間で発送されるケースが多いようです。


クーポン券などは当たればすぐに使える

インターネット上の懸賞では、その場で結果がわかるタイプの懸賞もあります。
このようなタイプの懸賞では、賞品が実体のあるものではなく、スマートフォン上で確認可能なクーポン券などになっています。
会計時に店舗スタッフに見せるだけか、併せて表示されているバーコードを提示することで使用可能です。
これらは、当たってすぐに使用できるものがほとんどです。
その場で当たる懸賞は結果発表の待ち時間がないため、待ち時間が煩わしいと感じる人にはおすすめです。


複数の締め切りがある懸賞の場合の目安

懸賞の応募期間が半年以上設けられている懸賞では、第一回締め切りや第二回締め切りといった形で締め切りが何度かある場合もあります。
複数締め切りがあっても基本的に当たる賞品には違いがありませんが、賞品の発送に関してはそれぞれパターンが分かれているのが特徴です。


各締め切り後に届くパターン

懸賞期間が非常に長い場合、最後にまとめて抽選は非常に時間がかかってしまうこともあり、一定期間ごとに区切って抽選を行い当選者を出す方法があります。
この場合は各締め切りごとに当選者数が定められており、その都度の当選者に順次賞品が発送されていく形式です。
最初の締め切りで当選した場合でも条件さえ満たせばまた応募することは可能なケースが多く、1回当選した人は当選しやすいのかもしれないと思って応募を繰り返す可能性があります。
そういった狙いもあって締め切りを分けているともいえるでしょう。


最後の締切り後に届くパターン

複数締め切りがあるのに最後にまとめて抽選をするパターンでは、応募の方法が少し複雑になっているものが多いです。
それぞれの締め切りまでに有効な応募数が定められており、また必要な応募券が1回目の締め切り用、2回目の締め切り用などに分けられているパターンです。
短期間で複数応募が出来ない代わりに、一定期間ごとに応募できる形式ではコンスタントに応募条件を満たす必要があります。
そのため、キャンペーン自体やキャンペーン商品に関わることになります。
応募の対象になるキャンペーン商品を長くアピールしたい場合に採用される懸賞の方法です。
最終的な締め切りの後に、応募を確認しつつ抽選を行うため時間がかかりやすく、締め切りから賞品が届くまで数ヶ月ということが多いようです。


チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録

大型賞品は発送前に連絡が来る

懸賞の中でも大型家電や車などの豪華賞品が当たった場合、発送の前に必ず受け取り可能な日時確認の連絡が届きます。
ポストに入る程度の賞品であれば何の問題もなく、小包程度であれば不在であっても不在通知を入れて連絡を待つことができますが、大型の賞品はそうもいきません。


当選通知で受取可能な日時の確認がある

大型の賞品に当選した場合は、まず当選通知が届くのが一般的です。
それ以降は懸賞主催者にもよりますが、郵送で受取取可能な日時の返答をして、指定された連絡先と電話やメールでやり取りをすることになります。
当選通知自体は数週間で届くことが多いようですが、実際の発送にはもう少し時間がかかるのが一般的です。
家電や車などの場合はメーカーから直接送られてくるケースであれば、若干早くなることもあります。
受取日時の確認によって具体的な日付を指定することができるので、多少時間がかかってしまったとしても、段取りがついてしまえばあとは待つだけです。


食品などの場合も受取可能な日時確認がある

車や大型家電だけでなく、食品系の賞品の場合でも受取日時の確認を必要とするケースがあります。
クール便で送る必要がある賞品がこれに該当します。
せっかく当選したのに、諸事情で家を空けて受け取れないという事態は双方にとって最悪の事態です。
そのため、大型賞品だけでなく、食品関係の当選でも受取日時の確認連絡があることを覚えておきましょう。
食品の場合は、ほとんどが極端に大きいものではないこともあり、当選通知からさほど時間を置かずに届くのが一般的です。


懸賞に応募したら記録をつけておくといつ届くかわかりやすい

ここまで賞品が届くまでの目安を紹介してきましたが、これはあくまで目安にすぎません。
また目安としての期間も、そもそもいつの懸賞だったか忘れてしまえば見当もつけにくくなってしまうでしょう。
いつ届くのかが気になるという人は自分で記録を付けていくとわかりやすくなります。


自分の応募した懸賞とその結果を記録

懸賞生活を送っている人は毎月の応募件数や、当選件数などをしっかりと控えている人がほとんどです。
また、その記録にいつ締切りだったのか、いつ届いたのかなどの詳細をしっかり記録している人も少なくありません。
懸賞に関する日時的な記録をつけておくことで、賞品発送時期の記載がない懸賞であっても予測をすることが可能になります。
実際、多くの人は忘れたころに当選した賞品が届くというパターンがほとんどです。
しかし、記録をつけておくことで自分の応募ペースや当選の割合なども計算することができ、懸賞生活を続ける上でのモチベーションにも繋がります。
また、ある日突然覚えのない当選通知が届居た場合であっても自分の記録を確認することで、本当に自分が応募した懸賞か確認することができます。
「おめでとうございます!あなたは○○に当選しました!」などのメッセージを送って金銭や個人情報を得ようとする詐欺は現在でも被害が出ていますが、しっかりと記録を付けている人はこのような詐欺の被害者となることは少ないでしょう。


当選通知から時間をおいて発送される賞品もある

大型の賞品のように受取日時を相談する必要がある場合では、発送の日時は当事者しか知りえません。
大型商品は準備に時間がかかる場合があるので、当選通知から更に数ヶ月の時間がかかってしまう場合があります。
そのため、賞品が届くタイミングを忘れていて、トラブルになってしまうケースも残念ながら存在します。
こういった場合であっても、自分でしっかりと記録をつけていればトラブルを回避できたかもしれません。
細かな記録をつけるのが面倒であっても、せめて自宅のカレンダーなどで受取予定日にしるしをつけておきましょう。


eメールを日々確認する

当選通知が手紙で届くとは限りません。
懸賞によっては、当選通知はもちろん、大型賞品や温度管理が必要な商品の受取日時の調整をeメールで行う場合もあります。
懸賞専用のeメールアドレスを使っている場合、あまり頻繁にチェックしていない人もいるでしょう。
当選通知に対して一定期間返信がない場合は当選を無効とすると定められている懸賞は多く、小まめにチェックしていないせいでせっかくの当選を無駄にしてしまう可能性も考えられます。
日頃から懸賞に応募している場合は、eメールの確認も日課として行うようにしましょう。


まとめ

今回は懸賞で当選した賞品がいつ届くのか、また届くまでの目安などについて解説しました。
懸賞主催者によって違いが大きく、懸賞の応募期間や、賞品の性質によっても変わってくるため、どれくらいと具体的に定めるのは困難です。
しかし、早いもので締め切りから2~4週間、長いものでも半年程度で届いたという当選者のSNS投稿は多く、これをある程度の目安として参考にすることができます。
日常的に懸賞に応募をしていて、コンスタントに当選があるという人であれば、自分でいつ締切りのものがいつ届いたのか記録をつけておくとより正確に予測することができる可能性があります。
懸賞の記録は確定申告や、詐欺被害に遭わないための対策としても使えることがあるので、面倒でもできるだけ正確に記録しておくと便利です。
また、懸賞の応募数と当選数の記録から毎月の当選数予想がつけられるようになってくると、懸賞に対するモチベーションも上がります。


チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録