懸賞情報の見つけ方

チャンスイットのような懸賞情報が日々更新される懸賞サイトをチェックする以外にもいろんな懸賞情報の見つけ方があるので、その一例をピックアップしてみました。

①懸賞雑誌を購読する

懸賞なび」(白夜書房)という懸賞専門の月刊誌には懸賞情報が満載です。

懸賞情報以外にも、独自のプレゼント企画や懸賞に関する記事やコラムといったコンテンツがぎっしりまっている雑誌ので、懸賞ファンの中には懸賞なびを愛読しているという方もいらっしゃるはず!

②スーパーで見つける

実は、スーパーでも懸賞情報、特にクローズド懸賞の情報に偶然出会えることがあります。
スーパーにもよりますが、応募対象商品を買ってもらうための販売促進として、応募受付中の懸賞・プレゼントキャンペーンの専用応募ハガキをずらりと並べてくれている店舗もあります。懸賞ファンの中には、応募ハガキコーナーが充実しているスーパーを把握しておいて、お買い物ついでにハガキコーナーを覗いていく…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?クローズド懸賞の情報と専用の応募ハガキ(※切手はついていません)がゲットできて、しかも応募の対象となる商品も買えるので一石二鳥です!

③TwitterやInstagramで見つける

Twitterで応募できる懸賞の応募条件は、「キャンペーン主催者のTwitterアカウントをフォロー&指定のツイート(投稿)をリツイートする」というものがほとんどです。
なので、懸賞好きな方のTwitterアカウントをフォローしていると、フォローしている方がリツイートしたプレゼントキャンペーンに関する投稿がご自身のタイムラインに表示されるようになり、新たな懸賞情報を知るきっかけになります。

Instagramで応募できる懸賞の場合は、「キャンペーン主催者のInstagramアカウントをフォロー&指定の投稿をリポスト/リグラムする」ことが応募条件になっているものもあります。(フォロー&いいね、や、フォロー&ストリーズシェア、といった応募条件も中にはあります。)Twitter同様に、懸賞好きな方のInstagramアカウントをたくさんフォローしていると、その人たちがリポスト/リグラムしたプレゼントキャンペーンに関する投稿がご自身のタイムラインに表示されるようになります。

※フォローやリツイートといったTwitter用語はこちらを、Instagramの用語はこちらを参照ください。

③テレビやラジオで見つける

オープン懸賞の一例として、テレビの視聴者プレゼントやラジオのリスナープレゼントを挙げましたが、ネット懸賞に比べて応募期間が比較的短いものが多いため、リアルタイムでテレビやラジオを視聴している必要があります。

普段からよく見ているテレビ番組でも、実はdボタンで参加できる視聴者プレゼントをやっていた!という場合や、いつも何気なく聴いているラジオ番組でリスナープレゼントをやっていた!という場合もあります。テレビやラジオに関しては、今週の放送でプレゼント企画を実施しますというように事前に告知されるケースは少ないので、偶然そういった企画に出くわすという出会いがほとんどかもしれません。

④美容院や図書館などで見つける

オープン懸賞の一例として挙げた雑誌や新聞などの読者プレゼント。これも懸賞の大事な情報源ですが、現在発行されている雑誌や新聞をすべて購入してチェックするのは、正直出費がかさみすぎてしまい経済的に大変です。その上、ご自身の趣味や興味以外の雑誌も多々あることでしょう。
そこで、いろんな雑誌が閲覧できる図書館や、カットの間に雑誌が読める美容院といった、雑誌がたくさん集まるところで情報収集するというのも1つの手段です。他にも、駅や商業施設などに置いてあるフリーペーパーに目を向けてみると、意外なところで懸賞情報をゲットできるかもしれません!フリーペーパーの中には地域限定で発行されているものもあり、そういったフリーペーパーの読者プレゼントの競争率は全国で発行されている雑誌に比べるとぐっと下がるので、旅先などでフリーペーパーを手に取ってみると思わぬ懸賞情報との出会いがあるかもしれません。

⑤懸賞仲間と情報交換する

友達や家族、職場の同僚など、もし身近なところに懸賞好きな方がいれば、お互いに情報交換を行うのもいいですね。一緒に懸賞を楽しめる仲間が身近にいることでことで、「お互い頑張って応募しよう!」と懸賞やプレゼントキャンペーン応募へのモチベーションアップにも繋がります。

チャンスイット会員登録 チャンスイット会員登録